La vie de Ballet ~レッスンから学ぶバレエ事典〜

バレエのレッスン中に教えて頂いた事、感じた事、発見した事、バレエ作品の歴史やあらすじ、バレエのパに関する事、筋肉の使い方などなど、バレエに触れる中で気づいたことを忘れないように書き留めています。

自習で気付いたこと ~ドルシネアのバリエーション~

次のリハーサルまでに自習。
リハーサルでのアドバイスや注意点を復習したり、練習したりすると同時に細かい所を一つ一つ確認していく。
リハーサルで指摘された出のところのポーズ、シャッセして胸をもっと前に、はテリョーシキナさんのこのポーズを参考にする。

f:id:kona-yuki-latte:20200730171002j:plain

 

ドゥヴァンアティテュードの前のグリッサードはフワッと脇が浮く感じ。腰を上げるグリッサード
ドゥヴァンアティテュードは1本のライン上に身体を絞って使う。そして軸足の背中にいる。

アティテュードトゥールはトンベして軸脚プリエになった時に呼吸をして床を背中まで感じて踏み切ってそれから立つ。そうすると軸足の内側を差して立てる。そしてトゥールの間はずっと軸を差し続ける意識が必要。
目線も大事。ポワントで立った時の視線はアテールのときより少し上にあることを考えて少し上気味に目線をもっていく。そうするとトンベからルルベアップした時に視線のブレがないのでアームス同様視線も水平のまま使えるので上体をスクエアに保ったまま、脇をホールドして水平な位置をキープして回れる。脇の周りに浮き輪があってそれがくるっと水平に回転する感じ。

グランジュテは今まで勘違いをしていた。
背中に重心があって踏み切って空中で体重を前に移動、と思っていたので体重を前に移動する時に前かがみになっていたけど、そうではなくて背中重心で後ろの脚の上に跳んだらその脚を後ろに蹴るので前に重心が移動する。自ら重心を前に移動しようとすると前かがみになる。あくまで後ろの脚を蹴るので前に行く。

ディアゴナルの部分は脇を送る。アームスで何とかしようとし始めるとどうにもならなくなってくる。とにかく脇。進行方向に対して正面向きでプリエをして、縦に脇を送ってたつ。とにかく縦に入ることを意識すること。
そしてボディのスクエアを崩さない事。
アームスと脇、ボディは連動している。アームスだけ別に使ってかき回さない。

テリョーシキナさんの映像をつぶさに観察して、自分の映像と見比べる。
もちろん何から何まで違うけど、すぐに直せることで違う点。
私の踊りには無駄な動きが多い。
アームス
ポワントワーク
ピケに立つ前にはつま先までピシッと伸ばしていて立つだけ。
アームスもシンプル。無駄な動きをすると上体がぶれるだけ。
プロの動きは本当にシンプル。
だから見せるべきところが見せられる。

余談ですが、今日、こんな映像を見つけた。

せむしの仔馬の海底の王国の場面。
パキータのバリエーションとして有名なこのバリエーション。


12/06/19 VBA graduation performance: Lizi Avsajanishvili The Queen of the waters variation

出所はせむしの仔馬の海の女王のバリエーションだったんですね。
そしてフレスコもこの場面に出てきてました。
今回選んだドルシネアのバリエーションもせむしの仔馬の一場面らしいけど、ここには出てこない。
ワガノワやマリインスキーには、ここにだけ伝わっている色々なバリエーションや作品がありそう。