La vie de Ballet ~レッスンから学ぶバレエ事典〜

バレエのレッスン中に教えて頂いた事、感じた事、発見した事、バレエ作品の歴史やあらすじ、バレエのパに関する事、筋肉の使い方などなど、バレエに触れる中で気づいたことを忘れないように書き留めています。

クペとク・ドゥ・ピエの違いって?

振付をメモしていて「クペ」と「クドゥピエ(シュル・ル・ドゥ・ク・ドゥ・ピエ)」ってどう違うんだっけ?という疑問が沸いたので調べてみた。

結論は、クペは動きのこと、ク・ドゥ・ピエはポジションのこと、を指してる。

チャコットのサイトのク・ドゥ・ピエの説明の一部「クペやフォンジュ、デヴェロッペ、フラッペなどなど、バレエの動きの中で欠かせないこのク・ドゥ・ピエ。」からもそれがわかる。

 

以下はチャコットのサイトから抜粋。

 

クペ(coupe)

フランス語「切るcouper」が由来のつなぎのパです。軸足を取り換える動きです。

たとえば、右足を横方向へタンジュし5番ポジションの前に閉じ、挟みきったとき、軸足だった左足を後ろのシュル・ドゥ・ク・ドゥ・ピエにする。5番ポジションの後ろに閉じ、前のク・ドゥ・ピエになることも。それぞれ「クペ・ドゥシュ」「クペ・ドゥスー」と呼ばれます。また、タンジュしないでその場で軽く跳躍し(ルルベして)片足で降りるときもあります。その例が「クペ・ジュテ」。ジュテを常に同じ足で行い前進するために、クペで踏み替えます。この動きを私たちがよく目にするのは、グラン・パ・ド・ドゥで、主に男性が脚を前後ろに開脚しながら飛ぶのを連続してマネージュする(円を描く)動きの「クペ・ジュテ・アン・トゥールナン」ではないでしょうか。勢いのある連続ジュテのあいだは、回転しながらクペをしているでしょう。

 

何かを「切ろう」って思ってクペしているかしら。強く意識しないまでも、何かは変わっています。軸足が一度交換され、それまで軸足として床についていた足が新しい軸足の足首にシュル・ドゥ・ク・ドゥ・ピエの形で収まることで体重移動が起きて動きにタメが生まれるし、気分的にもスウィングというか、遊びがでてきて楽しい。不思議と踊りの中でアクセントとなって、それまでとは別な流れや勢いを生むポンプのような。つなぎのパだからといって単なるバトンタッチや接着剤の役割なのではなく、続くものをより拡張させることができたり、より強くすることができたり。クペで区切ることは、前の流れの終焉であると同時に新たな流れの誕生、なのですね。

 

シュル・ク・ドゥ・ピエ(仏/sur le Cou-de-pied)

直訳すると「足首の上に」。足を5番ポジションに組み、軸足の足首に動足のつま先やかかとを寄せて重ね合わせ、ときには足の裏全体で足首をくるんでしまうポーズのこと。いずれも動足のつま先は床に向けて。見た目はルティレの足首バージョンといったところでしょうか。レッスンでは略して「ク・ドゥ・ピエ」と呼ばれることが多いでしょう。

クペやフォンジュ、デヴェロッペ、フラッペなどなど、バレエの動きの中で欠かせないこのク・ドゥ・ピエ。ク・ドゥ・ピエをするときの約束事は"つま先は後ろへ、かかとは前へ"。前のク・ドゥ・ピエだろうと後ろのク・ドゥ・ピエだろうと、この合言葉は変わりません。

前のク・ドゥ・ピエは、派によって違いがあり、足首をくるむものとくるまないもの2種類あります。前者は動足のつま先を軸足の内側のくるぶしに置き、甲を美しく伸ばします。後者は軸足の足首に動足のかかとを寄せ、足の裏を軸足の足首にまとわせながらつま先を後ろへ持っていきます。甲は伸ばしつつですよ。正面から見ると動足はかかとしか見えず、つま先は軸足の後ろへ隠れている形。

後ろのク・ドゥ・ピエは1種類しかありません。動足のかかとを軸足の足首へ寄せ、動足の甲を美しく伸ばす。ちょうど前のク・ドゥ・ピエのくるまない版を、形を変えずに後ろへ持ってきた形になりますね。どちらも"つま先は後ろへ、かかとは前へ"を守って、前では軸足につま先しか触れず、後ろではかかとしか触れません。

厄介なのは、くるむバージョンかもしれません。これはターンアウトがしっかりできていないと非常に難しいのです。逆にいえば、この形をマスターすれば、股関節周りの筋肉をほぐし、脚全体のターンアウトに役立つということ! さらにバレエのどんな動きをしようとも「かま足」になることを回避できるのです。このくるむバージョン、振付家バランシンがご執心で、レッスン中この動きだけを繰り返し練習することも。ダンサーたちに大切さを説き、完璧さを求め、あたかも生まれつきできる動作であるかのように身体になじませることを望みました。このポーズと5番ポジションの間の動きにも細かな指導があって、後ろの5番ポジションにしまうときはつま先から動かすな。かかとが先に5番へと動くように。(内側のくるぶし付近の筋がほぐれていき、かま足防止に効きそうです。)さらに、ク・ドゥ・ピエと5番ポジションの間にドゥミ・ポワントを見せないで、とも...。

足全体を強くしなやかに、ターンアウトをキープしどんなときも足元を美しくするために、ク・ドゥ・ピエをないがしろにしてはならないのですね。

最後にもう一度胸に刻みましょう。つま先は後ろへ、かかとは前へ。